元宇品公園
        
		
         
        もっと詳しくみる
        
        
		
			| 場  所 | 広島県広島市南区元宇品町 [ 地図でさがす ] | 
|---|
			| 料  金 | 入園料/無料 駐車場/無料
 | 
|---|
			| その他 |  | 
|---|
			| おでかけした日 | 2008年6月22日 | 
|---|
			| ホームページ |  | 
|---|
			| 周辺の見どころ | ★ 広島みなと公園 | 
|---|
		
      
        
			
            元宇品公園は、宇品島にある自然いっぱいの公園。
			駐車場に車を停め、階段をおりると、まず目に入るのが、巨大なクスノキ。
			いったい樹齢何年くらいなのか、ちょっと目にすることがないくらいほんとに大きい木です。
			
			
			そのクスノキの横にある灯台が「宇品灯台」。1950年設置というから、けっこう歴史があるみたい。
			宇品灯台は、年3回ほど一般公開されるらしい。
            毎年、公開日が違うらしいので、公開日程などは、海上保安庁第六管区海上保安本部へ。
            
			
			駐車場から海岸までは、ずっと下り道。階段になっているので、ベビーカーでの移動にはむかない。
            
			
			10分程度で海岸に降りれる。
			海は、ひっきりなしに船が行きかっているので、船を見るのも楽しい。
			ただ、船が通りすぎる時には、打ち寄せる波も高くなるので、海辺で遊ぶ時は、子供から目を離さないように注意が必要。
            
			
			ここは、干潟遊びが出来る海岸として有名だそうで、以前来た時も、干潟では、イソギンチャクやいろいろな貝、カニもたくさん採れて楽しかった。
			が、なんと訪れたちょうどこの日のこの時間は、満潮。前回、カニがたくさん採れた干潟は、今回は海の中でした(^^ゞ
			いつでも、干潟遊びが出来るつもりで行ったけれど、やはり、干潮、満潮を考えて行ったほうがよい。
            
			
			干潟はなかったけれど、砂浜で遊ぶのもよいかも。
			砂浜は、流れ着いたゴミも多く、けしてきれいとはいえないけれど、それでも、貝拾いやきれいな石探しは楽しい。砂遊びが出来るおもちゃを持っていくとよいかも。
			夢中で遊んでいるうちに、必ず服は濡れるので、着替えは準備したいったほうがよい。
			また、帽子やお茶など、暑さ対策は必要。
            
			
			海岸線の散歩道は、平坦で歩きやすい。走っている人や、散歩している人など色々。
            
			
			「海食崖(かいしょくがい)」(波による浸食でできた崖)というのも見れる。縄文時代には、今よりも数メートル上まで海だったらしく、その産物がこれらしい。
            
			
			散歩道には、「落石注意」の看板があるとおり、道路に、落石したと思われる石なども見えたので、歩く時は、あまり山際を歩かないなどの注意は必要かも。
            
			
			波が道まであがってくるのか、誰かがつかまえたものなのか、道にも、カニやヒトデがいたりして、「海」を感じた(^^ゞ
            
			
			広島港近くまで歩くと、赤灯台が見える。
			ここでは、釣りを楽しむ人がたくさんいた。
            
			
			とにかく、野良猫が多い。個人的には、猫大好きなので、つい、餌をあげたくなる気持ちもわかるけど、やはり、近隣の住宅の人は野良猫には迷惑されているようです。
            
			
			花にはうといので、何の花かと聞かれてもわからないけど...けっこういろんな花が咲いててきれい。
            
			
			駐車場は、20台程度の車が停められる。駐車場のわきにトイレもあり。
            
			
			トイレは、環境にやさしいバイオトイレ。(自然界に生息している微生物と、腸内細菌の働きにより、し尿を、水と二酸化炭素に分解するそうです)
            
			
			宇品島は、ほぼ全域が瀬戸内海国立公園区域。樹木の伐採や開発が制限されてきたことで、今もって、手つかずの原生林と自然海岸が残っているそうだ。
			私たちも、ゴミなど捨てないよう、自然を汚さないようにしたい。